· 

チャットGPTの要約

東京都のオンラインマスタークラス「日本語のタネ」の糸川優です。

 

チャットGPTの要約能力が話題になり、実験的に、私が要約したものと比較してみたいと思います。

山本富美子『国境を越えて』新曜社より

地球温暖化 1953文字から400文字

 

糸川要約

 

近代機械文明の恩恵の一方で、地球温暖化、オゾン層破壊、酸性雨、生物の種の減少などの問題がもたらされることとなった。温暖化は人為的なものであり、自然災害をも引き起こしているとの報告もあり、作物への影響から、近い将来には、食糧危機の恐れもある。

 このような事態を背景に、2005年に、141カ国・地域 が批准した「京都議定書」が発効し、7カ国が温暖化ガスの排出削減義務を負うことになった。しかし、経済成長優先の思惑もあり、米国は離脱、そして、中国・インドはCO2の削減を義務付けられていない。しかし、一方で、欧州の省エネ先進国では、代替エネルギー開発と省エネ政策により、安定した経済成長との両立に成功している事例もある。

 日本は、ハイブリッド車や、水素エネルギー電池といった次世代エネルギー技術を開発するとともに、地球環境保全のリーダーとして、米国をはじめとする他国に議定書への参加を促していくべきだろう。(391)

 

チャットGPT要約

 

18世紀の産業革命以来、近代機械文明は飢餓や病気から人類を解放したが、同時に地球規模の環境破壊を引き起こし、地球温暖化や環境変化といった問題が拡大している。国際的な取り組みとして、1988年にIPCC(気候変動に関する政府間パネル)が設立され、地球温暖化の深刻な影響が指摘された。地球温暖化は主に人為的な要因によるもので、気温上昇と海面上昇は多くの国に影響を与え、食糧生産にも悪影響を及ぼしている。1997年には「京都議定書」が採択され、先進国に温暖化ガス排出削減を義務付けたが、経済成長とのバランスが難しく、一部の国々は取り組みに消極的。欧州では省エネ政策と代替エネルギーの開発に成功し、安定した成長を実現。日本も積極的な省エネ技術の開発が必要であり、地球環境保全のリーダーとして他国と協力すべきだ。(341)

 

チャットGPT、文字数を指定したのに、ほとんど無視しています…。

そして、チャットGPTの要約、悪くはないのですが、何か、平面的な印象を受けます。どうも、筆者の意図・主張を反映しているようには見えないのです。チャットGPTは、筆者の主張を受け取ってないというべきでしょうか。

 

 

平均的にかいつまんで縮小すればいいというものではないなと感じます。

 

チャットGPTに要約を書かせてはいけない
チャットGPTに要約を書かせてはいけない