日本留学から大学生活、日本就職まで、言語面で 専門的な徹底支援をする日本語のタネです。
日本語がうまくなりたいという人はたくさんいるかもしれません。
どうしたら日本語が上手になるでしょうか。
まず、上級と呼ばれるレベルの人たちを見ていて思うのは、印象として、中級あたりからの文法が入っていない(習得できていない、運用できていない)人は実力が伸びないということです。文法が間違っていると、いくらたくさん話しても、書いても、結局、何を伝えたいのかわかりません。日本語の教師だと、学習者の言っていることをおおよそ理解するものですが、一般の日本人には何も理解できないだろうと思います。
間違って覚えたこと、使っていることが固まってしまって、それを修正するのは、容易なことではありません。そこまでいかないうちに、きちんと、正しい形を覚えて、覚えるだけではなく、それを使うようにしないと上達は望めません。初級では話す練習をするでしょうけれど、中級以降、話すことが極端に少なくなるとしたら、それは非常に問題です。
本とノート(タブレット)とペンを使った勉強をしているだけでは、上達しないということもお伝えしたいと思います。JLPTの勉強のためには、文法を勉強し、漢語の読み方を覚えるなどしているだろうと思います。とりあえず、JLPTの点数は取れるようになるかもしれません。けれども、試験勉強のために知識を詰め込むこととコミュニケーションができることとは別物です。無関係とは言いませんが、違うものなのです。N1に合格しても、全く話すことができない人がかなりいます。試験に受かっても、日本人との関係が作れない、コミュニケーションができないなら、何のための語学学習でしょうか。そして、試験で勉強したことは、試験目的でしかないので、そのうちに忘れてしまいます。試験勉強の苦労が実らなかったというしかありません。もったいないことです。
では、どうしたら学習したことが定着するでしょうか。それには、日本人と話すことをお勧めします。インタラクションの中で、自分が話した日本語が間違っていれば、それに気づき、訂正すべきことだと自分で認識するようになり、日本人の話す生の言葉から学び、定着するようになるのです。生の人間とのコミュニケーションを重視することなくして、上達はないだろうと考えられます。
つまり、日本人とのコミュニケーションによって、正しい文法を定着させることをお勧めしたいと思います。
#日本語実力 #上級日本語 #JLPT #N1 #日本語上達 #文法 #コミュニケーション
